いつも笑顔で!(「水平線の先にある夢」の続きブログ)

Yahoo!ブログで書いていた「水平線の先にある夢」の続きをこちらで書いています。2018以前のコメント付き過去記事はFC2ブログにあります。https://w2002moni.blog.fc2.com/

藁すさ入り漆喰の塗り壁DIY

さて、前回は道具中心にご紹介しましたので、今回は
我が家倶楽部の塗り壁材「大津壁 色漆喰(雅)」を塗ってみた実際の手順を紹介します。

(シーラーの代わりに塗ったシェラックニス塗りは今回省略します)

まず、養生テープを貼ります。

イメージ 1イメージ 2イメージ 3

このとき壁に貼るテープ部分は端から2mmぐらい開けることをお忘れなく。

次にその上に養生シートを敷きます。
最初に貼った養生テープのビニール部分をこのブルーシートの上に出した方がいいでしょう。

イメージ 4




それから、ついに我が家倶楽部の塗り壁材「大津壁 色漆喰(雅)」の登場です。

イメージ 5イメージ 6イメージ 7

真ん中に見えるのは付属で付いていた混ぜるためのヘラです。

そして作業を始める前には洋服が汚れないように汚れてもいい作業服などに身を包みましょう。
僕はよく以下の写真のような薄くて安い透明なレインコートを着て作業してました。

イメージ 8


以下が「大津壁 色漆喰(雅)」を開けたところです。

イメージ 9イメージ 10イメージ 11

このままでも濡れますが、この塗り剤はちょっと固めなので様子を見ながら水を加えます。
コップ1杯入れて混ぜるとかなりやわらかくなりますから、最初から水を入れすぎないように
注意しましょう。

真ん中に見えるのは藁すさです。これは我が家倶楽部ではなく別途ネットで見つけて注文したものです。
以前から憧れていた藁すさ入り漆喰の壁を和室に塗ります。




最初に石膏ボードのネジ部分を埋めて平らにします。

イメージ 12


それが乾いてから実際にコテで塗っていきます。
この塗り壁材はタナクリームより固めなのでちょっと塗りにくい感じはありました。
ただ、水を加えることでこれは解消できると思います。

イメージ 13


うちの場合は藁すさを入れましたので、それで下地の石膏ボードが見えるような線の跡が
できることが多く、それが下地が見えないようにコテ痕が残るような自然な模様を出すように
塗る工夫をしましたので時間がかかりました。



この和室は殆ど僕一人だけで塗りましたのでテイストが変わることなく全体的に同じような
塗りのイメージに仕上がりました。

やっぱり、多人数で施工すると作業スピードは増しますが、どうしても人によって塗り方が
違いますので塗り跡のテイストが違ってきます。
まあ、それもみんなでやった証しととらえればいいんですけどね。


この「大津壁 色漆喰(雅)」は塗った直後はかなりの土色をしています。

イメージ 14


それがだんだん乾いていくと、かなり白っぽくまだらのようになってきます。

イメージ 15


以下は乾いていく途中の画像です。右の壁は既に乾いて白っぽくなっていますが、
左側はまだまだらに土色が残っています。

イメージ 16


完全に乾くと茶色ではなく白っぽいクリーム色(ベージュ?)のようになりました。
連れ合いはこの色がいたくお気に入りになって残りの塗り壁はすべてこの色でいいと言っていました。

イメージ 17


以下の画像で藁すさ入り漆喰の雰囲気が出ているのがわかります。
我ながらこの塗りあがりには大満足でした。

イメージ 18


以下は夜の電灯の光での画像です。実際にはもっと白っぽく見えるのですが・・・

イメージ 19


畳が入って以下のような仕上がりになりました。

イメージ 20


モモさん、参考になりましたか?