いつも笑顔で!(「水平線の先にある夢」の続きブログ)

Yahoo!ブログで書いていた「水平線の先にある夢」の続きをこちらで書いています。2018以前のコメント付き過去記事はFC2ブログにあります。https://w2002moni.blog.fc2.com/

スアレスのかみつき処分は甘い

今回のスアレスのかみつきが3回目である。

例えば「韓国vsベルギー」戦で1発退場となったスティーブン・デフールのプレー。
あれは、結果的に足の裏で相手の足を蹴ってしまう形となり退場となったが
気持ちはボールに行った上での結果としてああなっただけであって最初から意図的な悪意があったわけではない。

しかし、スアレスのかみつきはそういうレベルのものではない。
明白な悪意と意図を持っていないとできない行為なのだ。
しかも今回3回目ということで
試合中、即効的に相手に怒りを覚えて激情してかみついてしまったというわけではない。

3回もやれば、すでに弁明はまったく許されない。

南米のサッカーではずる賢いプレーは推奨され、
有名な言葉に「マリーシア」というものがある。

セラ=時間稼ぎ。カチンバ=セットプレーでの虚。ジラース=軸足の後ろで蹴りタイミングを外す。ダイブ=ワザと倒れる。などなどのようなプレーを指す。

しかし、スアレスのかみつきは「マリーシア」ではなく
「マランダラージ」
と言われ、「マリーシア」がずる賢さ・したたかさなのに対し「マランダラージ」は、いわゆる汚い行為。ブラジル人でも怒る尊敬されないプレーではある。

「マランダラージ」は南米諸国で行きすぎたずる賢さであり、そうでもして勝とうとすることが
ブラジル以外の南米諸国では価値観として存在する。

詳しくは戸塚啓氏の「マリーシア―“駆け引き”が日本のサッカーを強くする」に書いてあります。
この本は面白かったです。


また、以下のサイトも参考になります。
http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/diary/200510110002/

こういうかみつきなどの行為はウルグアイ国内ではよくあることらしい。
しかし、世界の主要大会などでは今はカメラの目もあり、厳しく処罰される。
3回目のかみつきをワールドカップという大会で行ったスアレス
わからなければこれもうまさの内ぐらい思ってることだろう。

こういう行為は許せない。
何が許せないかというと、意図を持った反則だからだ。
9試合の出場停止と4カ月間サッカー活動禁止。
それと1000万円以上の罰金。
これぐらいは当たり前だが、ウルグアイサッカー協会は厳しすぎると訴えている。

本当は試合中に退場となり、イタリアが有利に試合を進められたはずである。
ウルグアイチームの失格、イタリアの代替2位という措置もいいのではないかとさえ感じる。

結果として、今後戦う可能性があるブラジルに有利な裁定となったことは偶然ではないだろう。
イタリアが準々決勝でブラジルに立ちはだかれては困るからだろう。